少人数の葬儀で家族葬が営める山口県周南市のおおすみ会館徳山・別館|こもれび
お墓参りサービスバナー
「お別れ会・偲ぶ会」バナー
絆ポイントカードバナー
オンライン事前相談バナー
終活フェア&イベント情報|山口市・防府市・周南市・下松市・光市のご葬儀なら葬祭と仏壇のおおすみ
山口県の葬儀・お葬式・仏壇・仏具の役立つ情報コラム|葬祭と仏壇のおおすみ

おおすみ会館徳山(山口県周南市)お知らせ

散骨とはへのリンクバナー

2023.3.2 葬儀コラム 散骨とは?海洋散骨、バルーン宇宙葬、樹木葬のご紹介
 散骨とはご遺体を火葬した後、遺骨を粉骨して粉状になった「遺灰」を、故人の思い入れのあった場所や生前希望していた場所などに撒き、供養する方法です。今回は散骨方法の海洋散骨とバルーン宇宙葬、樹木葬のご紹介します。


 

香典の書き方、マナーコラムリンクバナー

2023.1.31 葬儀コラム 香典の書き方、渡し方やマナーについて
 香典とは故人様のご霊前に供えるお花やお線香に代わる金銭などのことです。香典はお通夜、ご葬儀の時に香典袋(不祝儀袋)に入れて渡します。今回のコラムは香典袋の書き方や香典の渡し方、ナマーなどについて解説いたします。

 

終活とはのリンクバナー

2022.12.23 葬儀コラム 終活とは? 終活で具体的に何をすれば良いのか
 終活とは、自分自身の人生を振り返り、自分と家族の人生をより充実したものにする活動です。では、終活では具体的に何をすれば良いのでしょうか?今回のコラムは終活の具体的な活動をご紹介いたします。


 

家族葬とはへのリンクバナー

2022.11.30 葬儀コラム 家族葬とは 流れ、注意点などについて
 家族葬はゆっくりと故人を偲べる時間が取れるため近年、増えている葬儀形式です。さらに新型コロナウイルスの流行により、人々が集まる場所を避けるようになったため、参列者が少ない家族葬を執り行う方が増えています。今回のコラムでは近年増加している家族葬の流れや注意点などをご紹介いたします。

 

玉串奉奠の作法についてのリンクバナー

2022.10.24 葬儀コラム 神事で行う「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」の作法
 仏式のご葬儀では焼香を行いますが、神式では玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。 仏式の焼香にあたるもので、今回は「玉串奉奠」の作法と手順をご紹介いたします。


 

お世話になった方へのご挨拶についてへのリンクバナー

2022.09.26 葬儀コラム 葬儀後のお世話になった方へのご挨拶について
 お葬儀後には生前や葬儀でお世話になった方への挨拶まわりをすることがあります。よくお客様から、挨拶に行った時になんと言えばよいかとの質問を受けます。文例を掲載しますのでぜひご参考にされて下さい。


 

仏壇の魂入れ 開眼法要、お性根入へリンクバナー

2022.09.12 葬儀コラム 仏壇の魂入れ[開眼(かいげんほうよう)法要、お性根入れ(おしょうねいれ)」
 仏壇の魂入れとは、仏壇を新しく購入した際に営む法要です。「開眼法要(かいげんほうよう)」とか「お性根入れ(おしょうねいれ)」ということもあります。今回は仏壇を新調した際や移動させる際、仏壇を処分する際の法要について解説いたします。

 

事前相談の重要性についてへのリンクバナー

2022.09.01 葬儀コラム 事前相談の重要性
今回のコラムはなぜ事前相談が必要なのか?の疑問に答え事前相談のメリットについて解説致します。ぜひご一読ください。


 

葬儀コラム「逝去」「死亡」の違いへのリンクバナー

2022.08.17 葬儀コラム「逝去」、「死去」の意味の違いと適切な使い方
 亡くなったことを意味する言葉に「逝去(せいきょ)」、「死去(しきょ)」があります。これらの言葉は使い分けが必要で、訃報を伝える際などに正しく使用しなくては失礼な言葉遣いになってしまいます。今回はこの「逝去」、「死去」の違いについて解説いたします。

 

「ご先祖さまはどこにいるの」ページへのリンクバナー

2022.08.01 葬儀コラム「ご先祖の霊はどこにいるの?」
「ご先祖の霊はどこにいるのだろう?」こんな疑問を持たれたことはないでしょうか?  お盆にはご先祖の霊がお墓から自宅に戻ってくると言います。今回はご先祖の霊はどこにいるのか私見をお話いたします。



 

社員コラム「なぜお葬式をするのか」へのリンクバナー

2022.07.11 葬儀コラム なぜ、お葬式をするの?
人が亡くなると必ず行われる「葬儀」ですが、「なぜ、お葬式ってしなければいけないのかな?」と考えたことはありませんか?そこで、葬儀社に必ず置いてある「葬儀概論」で調べてみました。すると葬儀には5つの役割があるとされています。            

 

事前相談のイメージ画像

2022.06.22  葬儀コラム  事前相談のすすめ
ご葬儀・家族葬のことを事前に知っていると心のご負担も軽減されます。少しでもご不安や分からいことがございましたら、いつでも当社にご相談下さいませ。



 

社員コラム 期末の水についてへのリンクバナー

2022.06.20 葬儀コラム 末期の水
「末期の水(まつごのみず)」とは、故人に対して口に水を含ませる儀式で「死に水をとる」と言われることもあり、日本の葬儀文化の中で古くから浸透している風習です。今回は「末期の水(まつごのみず)」についてご紹介いたします。

 

樒(しきみ)と榊(さかき)の違いについてへのリンクバナー

2022.06.13 葬儀コラム  樒(しきみ)と榊(さかき)の違いについて
「樒(しきみ)と榊(さかき)、使用する場面は異なりますが一見、似ていて見分けがつきにくい植物です。今回は樒(しきみ)と榊(さかき)の違いについて解説いたします。


 

社員コラム 葬儀で使われる樒(しきみ)についてへのリンクバナー

2022.05.31 葬儀コラム 葬儀で使われる樒(しきみ)について
葬儀の際に使用される植物、樒(しきみ)の由来や使われ方について解説いたします。ぜひ、ご一読ください



 

社員コラム湯灌の意義についてへのリンクバナー

2022.05.09 葬儀コラム 湯灌(ゆかん)の意義
納棺前に湯灌(ゆかん)を行うかどうかを尋ねられ、判断に悩まれるご遺族もいらっしゃるかと思います。ここでは、その時になって正しい判断ができるように、湯灌を行う意味についてご紹介します。


 

家族葬イメージイラスト

2022.05.03 葬儀コラム  家族葬とは
「家族葬」という言葉を近年インターネットやCMで見聞きする機会が多くなりましたが、そもそも家族葬というのは個々の考え方の違いもあり、様々な形があります。



 

葬儀価格を決める要素へのリンクバナー

2022.05.02 葬儀コラム 葬儀価格を決める要素
今回のコラムはご葬儀の価格を決定する大きな5つの要素について分かりやすく説明しています。ぜひ、お読みください。


 

守り刀という風習についての紹介ページへのリンクバナー

2022.04.11 葬儀コラム 葬儀での守り刀の風習について
守り刀(まもりがたな)とは、亡くなった方のために用意する葬祭用具です。その目的は魔除け・お祓いです。今回は守り刀の風習について解説してコラムを作成しました。ぜひ、お読みください。


 

枕飯の意味についての社員コラムページバナー

2022.03.23 葬儀コラム 枕飯の意味とは
枕飯とは、山盛りにしたごはんを生前の故人の茶わんに盛って箸を立てて挿したものです。一度は目にしたことがある方もいらっしゃると思いますが、その意味や謂れはあまり知られていないように思われます。今回は枕飯の意味と謂れを説明いたします。

 

お葬式で後悔しないためにへのリンクバナー

2022.03.08 葬儀コラム お葬式で後悔しないために
ご葬儀は普段触れる機会が少ないため、必要になって初めて情報収集される方がほとんどです。経験が少ない中段取り良く対応することはなかなか難しいことです。そのような理由から葬祭のおおすみでは後悔のないご葬儀を執り行うために、ご葬儀の事前相談をおすすめしています。

 

近年の葬儀と心構え、事前相談のすすめへのリンクバナー

2022.02.22 葬儀コラム 近年の葬儀と心構え ~事前相談のすすめ~
近年は地域との関係が希薄になっており、さらに核家族化が進んで不幸があった際に葬儀の相談をできる相手がおらず「何が分らないのかも分らない」と戸惑う方が沢山いらっしゃいます。いざという時に困らないためにも、葬儀の事前相談をおすすめしています。

 

精進落し、葬式・葬儀の食事・料理画像

2022.02.17 コロナ禍のお葬式の食事・料理につて
コロナ禍の葬儀において大きく変わってきている物の一つに料理・食事関係がございます。精進落としのお膳を斎場や火葬場で召し上がられる事が難しくなり、食事の取り方が変わってきています。



 

社員コラム「葬儀を取り巻く環境」紹介ページリンクバナー

2022.02.02 葬儀コラム 葬儀を取り巻く環境の変化
ご葬儀を取り巻く環境は近年、大きく変化しています。さまざまな要因はありますが、特に葬儀の市場規模、高齢化社会、インターネットの普及などが挙げられます。今回は、ご葬儀の社会環境変化について解説いたいます。ぜひ、ご閲覧ください。

 

社員コラム「無宗教の葬儀」紹介ページリンクバナー

2022.01.24 葬儀コラム 無宗教の葬儀
日本のお葬式では僧侶を呼び読経を行う仏式葬儀がほとんどですが、宗教者を呼ばず宗教儀礼を行わない「無宗教葬」が少しずつ増えてきています。今回のコラムは「無宗教葬」のについてご紹介いたします。


 

お寺のお正月風景

2022.01.07 お寺のお正月行事のご紹介
お正月行事は初詣をはじめとし、神社で行われるイメージがありますが、実はお寺でもお正月行事は行われています。ですが、お寺で行われているお正月行事をご存知の方は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、お寺のお正月行事について解説したいと思います。

 

手元供養についての社員コラムリンクバナー

2022.01.04 葬儀コラム 手元供養について
お骨はお墓に納めるのが一般的でしたが、近年は供養の仕方も多様化しています。その1つに手元供養という形があります。今回の社員コラムは、その手元供養についてご紹介しています。ぜひ、ご閲覧ください。


 

絆ポイントカード新着ページサムネイル

法事・法要・仏具・仏壇・引出物ギフト・墓石に使える!
「絆ポイントカード」サービスを始めました

絆ポイントは、仏壇のおおすみで法事・法要・仏具・仏壇・引出物ギフト・墓石などの代金を現金でお支払いの際に「絆ポイントカード」をご提示して頂くことで加算されます。その他に大隅タクシーとWポイントカード加盟店でもポイント加算頂けます。貯まったポイントは、500ポイント毎に仏壇のおおすみ・大隅タクシーで500円相当分のご利用代金としてお使い頂けます。

 

別館「こもれび」の外観

おおすみ会館徳山・別館「こもれび」オープン
おおすみ会館徳山・別館「こもれび」は、一日葬や家族葬など、ご家族が少人数でご葬儀を営んでいただける「小さな葬儀式場」です。お通夜・ご葬儀はもちろん、一日葬においては故人様を弊社でしっかりと管理させていただき、ご葬儀日にご遺族でお見送りいただける一家族貸切の小さな葬儀室です。

 

葬儀会館の座席

座席間隔を空けた衛生配慮でご利用いただけます
葬祭と仏壇のおおすみでは新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、お客様の健康と安全を考慮し、斎場・式場設置の座席間隔を前後左右に広げ、十分に確保いたしました。また、その他の取り組みとして、葬儀スタッフのマスク着用、各会館出入口にアルコール消毒液の設置、葬儀会館の十分な換気を行い、できる限りの衛生管理の中でご葬儀をお世話いたします。

 

葬祭のおおすみの新型コロナウイルス感染症予防対策につての取り組みの紹介

新型コロナウイルス感染症に対する弊社の取り組みについて(予防対策)
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
葬祭と仏壇のおおすみでは、お客様ならびに社員の健康及び安全を確保するために、新型コロナウイルス感染症予防対策として、以下のとおり、できる限りの衛生管理を実施しております。
お客様には、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。