目次

1.葬儀、葬式、お通夜のマナー

2.服装

 (1)男性の場合

 (2)女性の場合

 (3)男性子供の場合

 (4)その他注意する点

3.持ち物のマナー

4.葬儀での挨拶のマナー

 (1)遺族への挨拶

 (2)言葉遣い

5. 受付時のマナー

6.弔電のマナー

7.通夜振る舞い、精進落としのマナー

8.宗教、宗派によるマナー違い

1.葬儀、葬式、お通夜のマナー

葬儀、葬式では多くのマナーがあります。葬儀にはたくさんの人々が式場に集い、周りの人と同じマナーが求められます。故人との最期の時間を大切にするためにもマナーをしっかりと確認して臨みたいものです。しかし、細かいマナーがたくさんあり、香典の渡し方や焼香の仕方に不安を感じながら参列される方も少なくないと思います。今回のコラムは葬儀の際に気を付ける事、準備すること、挨拶や言葉がけなどについて葬儀に関するマナーを紹介いたします。

2.服装について

葬儀参列する際の服装を選びは、遺族に配慮したマナーを意識しましょう。お通夜や葬儀・告別式に参列する場合にどのような服装をしていけば良いのか、一般的なマナーをご紹介します。

(1)男性の場合

 葬儀・告別式に参列する際は、喪服を着用するのが一般的です。喪服がない場合、ダークスーツに白いワイシャツ、黒ネクタイを着用すると良いでしょう。スーツの素材は光沢や柄の無い落ち着いた素材のものを選び、ワイシャツも白い色を選び柄物は避けましょう。ネクタイピンを着用する場合は地味なものを選び、色柄が目立つ派手なものは避けた方が良いです。ベルト、靴も同様に光沢や柄の無い落ち着いたものを着用しましょう。靴下は黒いものを履きます。アクセサリーは基本的に外し、眼鏡や腕時計も出来るだけ落ち着いたデザインのもを選びましょう。

 また、急な訃報が届いて仕事帰りにそのままお通夜に参列する場合は、黒以外の紺やグレーのスーツでも構いません。厳かでシンプルであることが葬儀、お通夜における服装のマナーと言えます。

(2)女性の場合

 女性の場合も、葬儀・告別式に参列する際は、喪服を着用するのが一般的です。喪服がない場合、ダークスーツに白いブラウスもしくは黒のインナーを着用すると良いでしょう。夏場でもできるだけ肌の露出が少ない落ち着いた黒い服装(五分袖以上)が理想です。

ストッキングは黒いものを着用し、靴も黒く光沢や装飾がなく、ヒールも高さが3~5センチぐらいの低めの落ち着いたものを選ぶのが良いです。サンダルやミュールは避けましょう。

 葬儀では基本的にアクセサリーは着用しないことがマナーとなっていますが、一般的に落ち着いた白、もしくはグレー系や黒系の真珠の一連ネックレス・イヤリング(ピアス)であれば問題ないとされています。不幸が重なることを連想させる二連以上のネックレスは避けましょう。

マニキュアはしていない方が好ましいですが、マニキュアする場合にはクリアやベージュ系といったナチュラルな色味のものを選択すると良いでしょう。

(3)子供の場合

 制服がある場合には、制服を着用します。靴下は、学校指定のものであればそれを着用してもマナー違反ではありませんが、黒い靴下があればそれを着用する方が無難と言えます。

制服が無い場合には、黒っぽい落ち着いた服装であれば問題ありません。子供の場合は喪服を所有していないことがほとんどですので、大人ほど黒色の服装にこだわる必要はありません。

ただし、幼児用の音が鳴る靴やキャラクター絵柄の服は葬儀の場には相応しくないので着用を避けるようにしましょう。

(3)その他する注意点

 冬の時期にお通夜・葬儀・告別式に参列する場合は、コートやセーターを着用することもありますが、その際には、動物の殺生を連想させる毛皮やファーが付いたもは避け、黒の光沢素材ではないシンプルなデザインのものを選びましょう。

3.持ち物のマナー

お通夜や葬儀に参列する際には、バック・財布・香典・袱紗・ハンカチ・数珠などが必要となります。

特に香典と数珠は仏式の場合は必修といって良いでしょう。服装はもちろん持ち物にもマナーがあるので、事前に用意が必要なものがないか、一度確認しておくことをお勧めします。

 男性はバックを持たない方が多く、必要な物はポケットに入れて参列するのが一般的です。だからと言って、バックを持ってはいけないという訳ではなくセカンドバッグなどのコンパクトでツヤのないものを持参するのは可能です。

 女性は小さめなハンドバッグを持参します。男性と比べて女性は荷物が多くなる傾向がありますが、荷物が多い場合でも大きなバックは使わないようにしましょう。財布はバックに合わせて小さめのお財布を持参するのが良いでしょう。普段長財布などの大きなお財布を使われている方はお葬式用に小さなお財布を用意しておくのが良いでしょう。

 香典は香典袋に入れて、袱紗に包んで持参しましょう。香典袋は白黒結びきりの水引きを使用し、袱紗は黒・藍色・グレーなどの寒色系の物を選びましょう。

 数珠は本来、宗派によって形状や持ち方が違いますが「本式」のものではなく、どの宗派のご葬儀であっても自身が持っている「略式」のものを使用すれば大丈夫です。また数珠に関しては自分用に用意しなければいけない物なので忘れてしまったからといって貸し借りするのはマナー違反です。数珠は神道やキリスト教など仏教以外の宗教のお葬式に参列する際は必要ありません。

4.葬儀での挨拶のマナー

(1)遺族への挨拶

 参列者の挨拶としてのお悔やみの言葉は、平凡でありきたりのものの方が良いでしょう。余計な事を言うと、かえって差し障りができてしまうことも考えられるので短く済ませた方が無難です。

 また死因や病状などを聞くこと、お悔やみの言葉を述べる際に笑顔を見せることなど失礼に当たります。そして忌み言葉(死を連想させるもの)や、重ね言葉(たびたび、重ね重ね)などは避けるべきだとも言われています。また子供を亡くされたご家族に自分の子供の話題をするのも慎んだ方が良いでしょう。

(2)言葉遣い

ご遺族様にかける言葉としては「この度はご愁傷さまでございます。心よりお悔やみ申し上げます。」と述べるのが一般的であり、故人を亡くした悲しみに暮れている遺族に対して、小さな声で挨拶をするというのがマナーです。「ご冥福をお祈りいたします。」は仏式のみで、他の宗教では使えませんので注意が必要です。その他「成仏」「往生」なども仏教用語のため、他の宗教では使えません。また、死を神に召される祝福と考えるキリスト教ではお悔やみの代わりに「帰天」「召天」という言葉を用います。「ご愁傷様です」の「愁」とは憂いの気持ちをさし、「傷」とは痛みのことを言います。それが合わさった「愁傷」は心の傷を憂いるということであり、文面で使うのは不適切となるので注意が必要です。また、お悔やみの場での忌み言葉の代表格は直接的に「死」を連想させるものです。「死亡」は「逝亡」や「永眠」に、「急死」は「急逝」や「突然のこと」などと言い換えるようにしましょう。

5.受付時のマナー

 通夜・葬儀に参列したときに受付ではお悔やみの言葉を述べて挨拶をします。「このたびはご愁傷さまでございます。」「心よりのお悔やみを申し上げます。」などが一般的です。上手く言葉が出て来なくても「このたびは…」などと絶句しても構いません。

 しかし、不幸なことを連想させる忌み言葉や故人の死因についての言葉などは避けましょう。また、地域によっても異なりますが、故人が高齢で亡くなった場合でも「大往生だ」などと言うのは控えましょう。

6.弔電のマナー

弔電は通夜・葬儀の前日または当日に届くように手配しましょう。間に合わなければ失礼にあたりますので、最低でも開式の1時間前には届くようにしましょう。

 宛名は喪主宛てとしてフルネームで送りますが、喪主名が不明の場合は「故〇〇〇〇様(故人のフルネーム)」「ご遺族名」を併記します。送り先は葬儀が行われるのが自宅なら自宅宛て、斎場・葬儀場であれば、そちらの住所宛てに送ります。ただし弔電はあくまでも形式的なものなので、出来れば故人のお世話になった方・親しい知人・友人の場合には、先方の都合を確認のうえ後日改めて弔問するようにしましょう。

7.通夜振る舞い、精進落としのマナー

 通夜振る舞いは、通夜の後に行われる食事会の事です。地域や通夜の規模によって形式はいろいろありますが、目的は共通して「みんなで故人を偲ぶため」に行われます。

 参加は必修ではなく明確な決まりはありませんが、案内されたら出来るだけ参加するのが好ましいとされています。逆に勝手に入ってしまうと失礼にあたるので、その場の指示に従った方がいいでしょう。

 席順は決まっていませんが喪主の周りには親族が集まる事が多く、故人との関係性に合った距離に着席します。精進落としは通夜振る舞いと違って参加人数が限定されていることがほとんどです。慰労会のような意味合いを持つため、喪主や親族は末席に座り、僧侶がいる場合は上座に座ってもらいます。火葬中に精進落としが行われることもありますし、今のコロナ禍の時代では折り詰め料理弁当を配り対応することも良いでしょう。

8.宗教、宗派によるマナー違い

宗派によって焼香の作法が異なります。作法が間違っていたとしても大きな問題とはなりませんが一般的な知識として知っておいた方が良いでしょう。

主な宗派について記載しておきます。

  ・浄土真宗 抹香をつまみそのまま香炉にくべる(回数1回)。

  ・浄土宗 抹香をつまみ額のところまで掲げてから香炉にくべる(回数1回)。

  ・曹洞宗 1回目は抹香をつまみ額のところまで掲げてから香炉にくべる。2回目は抹香をつまみそのまま香炉にくべる。

  ・神式の場合では、仏式の焼香にあたるのが「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」です。「紙垂(しで)」と呼ばれる玉串をあらかじめ備えておいて神前に 捧げます。

  ・キリスト教の場合は「献花」が行われます。カーネーションなどの花を用いて1人ずつ捧げる方法です。参列者の数が多い場合は献花を行わずに全員で黙とうするケースもあります。