お盆は8月15日を中心とした前後1日ずつの期間を指します。一部の地域では7月15日前後をお盆としています。一般的には13日の夕方に迎え火を焚いて故人の霊を迎えます。そして、16日の夕方に送り火を焚き故人の霊を見送ります。
春分の日と秋分の日の前後3日間を合わせたそれぞれ7日間をお彼岸と言います。
春分の日、秋分の日をそれぞれ中日(なかび、ちゅうにち)とし、初日を彼岸入り最終日を彼岸明けと言います。
お盆には、ご先祖様や亡くなった人たちの霊が家に帰ってくると言われており、祖先の魂を迎えることを目的としています。そのため、自宅の目印になるように提灯を下げたり、ご先祖様が乗るためにキュウリとナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬を飾ったりします。
お彼岸は彼岸と此岸がもっとも通じやすくなる日に、ご先祖様を供養することを目的としています。一般的には中日の前後にお墓参りをします。お盆のように特に決まった儀式はありません。
お盆やお彼岸はご先祖や亡くなった家族について思いを馳せる時機となります。ご先祖から長く続くご縁に感謝する機会ととらえ、お墓参りをし先祖の供養をしましょう。
遠方のためお墓参りができないや外出を控ているなどの諸事情でお墓参りに行けない方には、
葬祭のおおすみの社員がお墓参りを代行する「お墓参り代行サービス」がございます。
ぜひ、ご活用ください。
下のバナーをクリックすると詳細をご確認いただけます。