末期の水(まつごのみず)とは


 「末期のみず(まつごのみず)」とは、故人に対して口に水を含ませる儀式で「死に水をとる」と言われることもあり日本の葬儀文化の中で古くから浸透している風習です。                         

 その由来は、自ら入滅を悟った釈迦が弟子に喉が渇いたので水を持ってきて欲しいと頼むが叶えられず、再度、頼んだところ信仰に厚い雪山の鬼神がきれいな水を釈迦に与え、釈迦はその水のおかげで安らかに旅立つことができたという話が由来とされています。それが故人が喉の渇きに耐えることなく安らかに旅立って行けるようにという遺族の心情と重なりこの習慣に繋がったようです。          

 現在は臨終を告げられた後に行いますが、かつては臨終の間際に行われるものであったとされています。喉を潤すことで生き返って欲しいという願いも込められていたようです。医学が発達する前は、この水が喉を通るとまだ生きているとされたり、この水が通る喉ぼとけの音がしなくなると息が途切れていると考えられていたと言われ死亡判定のために行われていたとも言われています。                故人の安らかな旅立ちを願って行われる風習は色々とありますが末期の水もそのひとつです。お葬式の儀式は大切な家族の死と向き合い受け入れるためのもので、死に水をとるのはその入口と言えます。

故人の労をねぎらい心を込めて行いましょう。